M&Aアドバイザリーとは?転職のメリット・デメリット、内定のコツを解説

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/k6kippy04/k6kippy04.xsrv.jp/public_html/univis-job-change/wp-content/themes/tailwind-template-wp/func/add_functions.php on line 34
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/k6kippy04/k6kippy04.xsrv.jp/public_html/univis-job-change/wp-content/themes/tailwind-template-wp/func/add_functions.php on line 34
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/k6kippy04/k6kippy04.xsrv.jp/public_html/univis-job-change/wp-content/themes/tailwind-template-wp/func/add_functions.php on line 34
「M&Aアドバイザリーってどんな仕事をしているの?」
「M&Aアドバイザリーに転職したいが、どんな人材が求められているのだろうか」
M&Aアドバイザリーには、3つの領域があり、求められる人材は領域ごとに違います。
しかし、M&Aアドバイザリーの仕事内容や実務について、転職前には情報が集まりづらいですよね。
そこでこの記事では、M&Aアドバイザリーの種類や転職のメリット・デメリット、転職を成功させるコツや、人気の企業を紹介します。
M&Aアドバイザリーの魅力が分かり、転職へ動き出すきっかけになるでしょう!
また、M&A仲介についてより詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
1.M&Aアドバイザリーの種類
M&Aアドバイザリーは、買い手・または売り手の立場に立ち、M&A支援を行う仕事です。
厳密にいうと、以下3つの種類があります。
- 財務アドバイザー
- 法務アドバイザー
- その他アドバイザー
種類があり、それぞれの流れで関わる場面が変わってきます。
M&Aアドバイザリーの業務の基本的な流れは、以下の通りです。
- 交渉
- DD
- 契約書作成
- クロージング
- PMI
領域によって、どの業務から関わっていくかが違うので、表にまとめました。
財務アドバイザー | 法務アドバイザー | その他アドバイザー | |
M&A戦略の策定・実施 | ◯ | ◯ | |
M&A交渉の支援 | ◯ | ◯ | |
DD(デューデリジェンス) | ◯ | ◯ | ◯ |
LBO等の資金調達 | ◯ | ||
PMI(経営統合) | ◯ |
それぞれ詳しく説明していきます。
(1)財務アドバイザー
財務アドバイザーは、M&A戦略の立ち上げから経営統合まで、総合的にM&Aを支援します。
買収・売却のサポート全般を担い、M&A実行の相談役という立場です。
クライアントが買い手か売り手かにより立場が変わり、依頼人の利益を最大にするのが役目。
M&A戦略を立て、経営者同士の交渉の支援も行います。
傾向としては、投資銀行や証券会社、メガバンクなどの金融経験者で、なおかつ渉外を担当していた実績がある人が多いです。
また、M&Aコンサルティングファーム出身者が、アドバイザーとして転職することもあります。
(2)法務アドバイザー
法務アドバイザーは、M&Aにおいて交渉と法務DD(デューデリジェンス)を支援します。
法務DDとは、M&A対象会社や事業に関しての法務リスクを調査することです。
株主の履歴の確認や契約書の閲覧、許認可を得ているか、登記などをチェックし、リスクとなり得る事項がないかを確認します。
法的な知識が不可欠のため、弁護士や法律事務所からの転職者が多い業界です。
(3)その他アドバイザー
その他アドバイザーとは、事業シナジーの検討や支援を行う仕事です。
シナジーとは相互作用という意味で、M&Aによって双方の事業に良い働きをもたらすようにM&A戦略の策定を行います。
また、フェアネスオピニオンの表明をするのも、その他アドバイザーの仕事の1つです。
フェアネスオピニオンとは、M&Aの取引の公平性を表明すること。
M&Aでは、株式売買等が行われますが、不当な金額で買収されたとなると、売却側の企業の株主の利益を著しく害するリスクがあります。
そのため、M&Aについて第三者が財務的な目線で調査を行い、「このM&Aは公平性があり、企業側は取引価格を公平にするために、努力を尽くした」と表明する必要があるのです。
M&Aの最終決定において非常に重要な役割を担っていると言えるでしょう。
その他、取引先が反社会勢力との関わりがないかなどのチェックも行います。
従業員は、コンサルティングファーム出身者、税務・財務コンサルティングファームの出身者が多い傾向です。
2.M&Aアドバイザリーに転職するメリットとデメリット
M&Aアドバイザリーに転職するメリットとデメリットを紹介します。
- メリット
- デメリット
1つずつ説明していきます。
(1)メリット
M&Aアドバイザリーに転職するメリットは5つあります。
- 年収が高い
- 専門スキルが身につく
- 転職・独立に有利である
- 実力主義で若くても成功できる
- 業界自体の伸び代が多い
1つずつ解説します。
#1:年収が高い
M&Aアドバイザリーに転職する1つ目のメリットは、年収が高いことです。
年収の平均は、業界全体で1,200万円以上。
M&A業界でも高年収ランキングに位置付ける、GCA株式会社の平均年収は2,063万円。
フロンティア・マネジメントの平均年収は、1,217万円でした。
企業の規模によっても変わりますが、アソシエイトクラスで600〜800万円程度の年収が期待できます。
M&Aアドバイザリーは、クライアントの立場に応じて、業務が変わるなど難易度は高く、専門知識も求められる仕事です。
しかし、年収が高くやりがいがあると言えるでしょう。
#2:専門スキルが身につく
M&Aアドバイザリーに転職する2つ目のメリットは、専門スキルが身につくことです。
財務アドバイザリーであれば、M&A全般の業務を、法務アドバイザリーであれば、M&Aの法的知識がつくでしょう。
M&A業界にいなければ学べないスキルをつけ、その後のキャリアにも活かせます。
M&Aアドバイザリーへ転職することで、知識やスキルの幅を広げられるでしょう。
#3:転職・独立に有利である
M&Aアドバイザリーに転職する3つ目のメリットは、転職・独立に有利であることです。
PEファンドや投資銀行等に未経験で転職したい場合、M&Aに関係した実務の経験は評価されます。
また独立をする場合も、経歴的に信用を得やすく、また在籍中に経営陣とのコネクションや交渉力を学べるので、独立時にスキルを活かしやすいです。
M&Aアドバイザリーを退職した後のキャリアに幅も広げやすいでしょう。
#4:実力主義で若くても成功できる
M&Aアドバイザリーに転職する4つ目のメリットは、実力主義で若くても成功できることです。
日本国内の事業会社は年功序列の風土が強いですが、M&A業界は成果主義で実力があれば年齢に関係なく昇格できます。
成果が出せれば昇進、昇給のチャンスが多いため、若くても高年収・高いポストを手に入れられるでしょう。
若くして成功したい方や、年齢関係なく評価されたい方に向いている業界です。
#5:業界自体の伸び代が多い
M&Aアドバイザリーに転職する5つめのメリットは、業界自体の伸び代が多いことです。
M&Aの案件数は2017年から急激に伸び、2019年までにマーケットを伸ばしました。
2021年時点ではやや落ち着いていますが、今後もM&A自体はなくならず、クロスボーダー案件等も増えていくと見込まれます。
そのため、M&Aについて専門知識を持ったアドバイザーは需要が高いです。
(2)デメリット
次にM&Aアドバイザリーに転職するデメリットを2つ紹介します。
- 激務な場合が多い
- 実力を示せなければ存続できない
1つずつ説明します。
#1:激務な場合が多い
M&Aアドバイザリーに転職する1つ目のデメリットは、激務な場合が多いことです。
クライアントの利益を最大限にするために、膨大な量のリサーチや分析が行われます。
プロジェクトを抱えている間は残業も増え、ライフワークバランスは取りづらい仕事です。
仕事量が多く、体力や精神面でもタフさが求められます。
#2:実力を示せなければ存続できない
M&Aアドバイザリーに転職する2つ目のデメリットは、実力を示せなければ存続できないことです。
成果主義で年齢に関係なく昇進できる可能性がある分、成果を出せない人材は不要とされます。
常に結果を求められるのでプレッシャーもかかり、辞めていく人も多いです。
実力主義である分、常に向上心を持ち、上を目指すメンタルが無ければ続けていけないでしょう。
さらに、M&A仲介業界のキャリアパスや未経験者の転職情報などを詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
3.M&Aアドバイザリーへの転職を成功させるコツ
M&Aアドバイザリーへの転職を成功させるコツを3つご紹介します。
- 自身のスキルと経歴に応じてアドバイザリーの種類を選ぶ
- M&A業界に強い転職エージェントの利用
- ポテンシャル採用のM&Aアドバイザリー求人を狙う
難易度の高い職種なので、しっかりと転職対策を行いましょう。
1つずつ説明します。
(1)自身のスキルと経歴に応じてアドバイザーの種類を選ぶ
M&Aアドバイザリーへの転職を成功させる1つ目のコツは、自身のスキルと経歴に応じてアドバイザーの種類を選ぶことです。
財務・法務・その他アドバイザーは、領域によって求められる経験や知識が違います。
仕事の概要や求められる経歴やスキルなど、アドバイザリー側の要望と自身がマッチしているかどうか考えましょう。
財務知識や法律の知識の他に、語学力や金融機関での職歴などがアピールになりやすいです。
(2)M&A業界に強い転職エージェントの利用
M&Aアドバイザリーへの転職を成功させる2つ目のコツは、M&A業界に強い転職エージェントの利用です。
転職難易度が高く、さらに情報が非公開のものが多いので、自力で転職対策をするのは難しいでしょう。
希望の転職先で内定をもらうには、求人情報だけではわからない企業側のニーズを知ることが大切です。
M&Aアドバイザリーが求めている人材や条件の詳細は、エージェントなどの限られた場所にしか集まってきません。
M&A業界への転職実績が多いエージェントを利用し、情報収集や面接対策なども行いましょう。
(3)ポテンシャル採用のM&Aアドバイザリー求人をねらう
M&Aアドバイザリーへの転職を成功させる3つ目のコツは、ポテンシャル採用のM&Aアドバイザリー求人を狙うことです。
企業によっては、若い人材を育て上げるポテンシャル採用を積極的に行っています。
30代以上になるとM&A業界への求人数は激減するため、経験者以外はほぼ転職が難しいです。
20代の場合は、ポテンシャル採用を行っている企業を重点的に狙い、希望企業へのキャリアパスとするのも良いでしょう。
3.M&Aアドバイザリー転職希望者が選ぶ人気企業一覧
M&Aアドバイザリー転職希望者が選ぶ人気企業一覧を紹介します。
(1)GCA株式会社
M&Aアドバイザリー転職希望者が選ぶ1つ目の人気企業は、GCA株式会社です。
日本・北米・欧州に拠点を持ち、クロスボーダー案件が多いM&Aアドバイザリー。
平均年収は2,063万円(過去の有価証券より推定)、過去5年間の平均年収1,997万円を上回る結果となりました。
GCA株式会社の採用情報を掲載しておきます。
- 国内外の大学・大学院卒業
- 以下の業務を経験していること
M&Aファイナンシャルアドバイザリー
エクイティ・ファイナンス/インベストメント
デット・ファイナンス/インベストメント
M&A会計・財務/税務デューデリジェンス
会計監査
企業税務アドバイス
経営・戦略コンサルティング
企業/事業再生実務
経営企画実務
(国内外)金融機関における法人営業 - M&Aファイナンシャルアドバイザリー業務経験者優遇
- 会計士・米国公認会計士・税理士歓迎
- 海外業務経験者歓迎
中途採用の場合は、業務の経験が細かく指定されているので、当てはまるかチェックしてから、求人に申し込みしましょう。
(2)フロンティア・マネジメント株式会社
M&Aアドバイザリー転職希望者が選ぶ2つ目の人気企業は、フロンティア・マネジメント株式会社です。
2021年時点での完了M&A案件数は20件、直近では日本みらいキャピタル株式会社による、株式会社日立製作所のM&Aを成功させています。
平均年収は1,217万円となっており、M&A業界の年収ランキングでも上位に入っている企業です。
フロンティア・マネジメントの採用情報を掲載しておきます。
- 必須の業務経験
公認会計士
米国公認会計士
税理士
M&Aアドバイザー
証券アナリスト
コンサルタント
弁護士 - 以下の実務経験がある・興味がある
M&Aアドバイザリー業務
デュー・ディリジェンス業務
ターンアラウンド業務
中途採用の場合は、財務面での知識や資格、金融経験者、弁護士を募集しています。
採用条件は厳しいですが、日本でも有数のM&Aアドバイザリーなので、目指す価値は大いにあるでしょう。
(3)株式会社プルータス・マネジメントアドバイザリー
M&Aアドバイザリー転職希望者が選ぶ23目の人気企業は、株式会社プルータス・マネジメントアドバイザリーです。
2017年設立に比較的新しい企業で、母体はコンサルティング会社の「プルータス・コンサルティング」。
年収は非公開ですが、プルータス・コンサルティングの平均年収は、マネージャー職で年収800万円、エグゼクティブマネージャーで1,000万円、ディレクターで1,200万円です。
株式会社プルータス・マネジメントアドバイザリーは、採用情報の詳細を公開していません。
M&A業務に興味がある方であれば、未経験であっても積極的に応募しています。
未経験者で、ポテンシャル採用を狙う方におすすめです。
その他の、M&Aの仲介企業についてより詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
まとめ
今回はM&Aアドバイザリーの仕事の概要や転職するメリット・デメリット、転職のコツを紹介しました。
年収が高く、将来的なキャリアにもつながる職業であり、転職先として非常に人気があります。
しかし、基本的にM&Aの知識や金融・財務・法務などの知識が必要とされ、転職難易度はかなり高いでしょう。
転職を成功させるには、転職エージェントなどを用いて、情報収集と対策をしっかり行ってください。
やりがいがあるM&Aアドバイザリーへの転職を、コツを掴んで成功させてくださいね!
関連記事